オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


北摂・阪神の情報紙シティライフで連載中の地ヂカラ通信。地域の力を掘り起こすべく、まちおこし仕掛け人の「想い」に焦点をあててレポートしていきます。 あと、それと関係ないことも書いていきます。ラーメンとか。
blogtitle

スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年07月29日

陸前高田市の取材②

陸前高田の取材②

陸前高田市は、市の約8割が壊滅状態となる、甚大な被害を受けています。
引き続き小野寺さんに案内をしていただきました。


避難所に指定されていた市民体育館


避難所に指定されていたため、地震後に多くの方がここに避難。
しかし、ここも津波を被り80人以上の方が亡くなったそうです。






「父親が“津波が来たら
山へ逃げろ”と教えてくれたので、私は避難所ではなく山に逃げました。ここの
避難所の方にもその情報があれば・・・」と、小野寺さんは悔しさを噛みしめながら、
涙ながらに話してくれました




僕らもこの時の話は忘れることができません。
亡くなられた方の、その時の苦しみや悲しみ、そして無念さを考えると涙を
こらえることができませんでした。
もし自分の子どもや親、知人がそうなったらと考えると・・・、他人ごとではありません。


『なんでそんな目にあわなぁアカンのやろ』。
自然の無情さ、残酷さを目の当たりにして、どうしようもない悲しみに
胸が張り裂けそうになりました。




こんな大きな岩も逆さになるぐらい、大きな津波がこの体育館を襲った。

この体育館は、全国太鼓フェスティバルの会場にもなっていました。
小野寺さんにとっては特に想い入れのあったこの場所。「いつかまたここで太鼓を叩きたい」と、
この津波に対して、悔しさをぶつけるように話してくれました。


さらに小野寺さんの自宅があった場所にも行きました。
「基礎の状態でしか残っていない土地はどうしたらいいんでしょうか・・・」。
僕らも想像もできない状態に、ただただ呼応するしかありませんでした。
本当にどうしたらいいのか、見当もつきません。
まだまだ問題は山積みで、この津波の被害は続いているのだと実感しました。




そして、その自宅のすぐ近く、山のふもとに(海岸から約1km)ある、高田高校。


ここも最上階の3階にも津波の爪痕がありました。
この地点でも15Mの津波が押し寄せていたことになる。
本当に考えられない大きな津波です。


 陸前高田市の取材③に続く








  


Posted by kosao at 01:26Comments(0)シティライフ

2011年07月28日

陸前高田市の取材①

陸前高田市の取材①

 6月30日から3日間、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市に
行ってきました。
 目的は、
●高槻市で行なわれる夏祭りで、高槻太鼓と義援金、衣装などを支援できるように、
高槻まつりをあげて取り組んでいます。その祭りの広報委員とパンフレット作りを
担当しており、今回その支援先の方にご挨拶と取材を兼ねて、太鼓の関係者とお会いするため。
※この取り組みについてはこちらを参照。
陸前高田市から高槻まつりへ


●北摂、阪神間から被災地にむけ元気を送ろう、というコンセプトのもとシティライフで作成、出版した「next」という冊子を届けたい。

●イベントや紙面企画を通じて義援金、支援物資などを集めておりますが、日々刻々と変わる被災地の状況をテレビや、新聞、HPなどでしか得る方法がなく正確な情報が得られてないのが実情。
実際にお伺いして、何を求められているかを知り、私たちのできること、そして北摂・阪神間の皆さんにも被災地の今の状況を届けたい。

 以上の目的をもって出発しました。

 交通は伊丹空港から岩手県花巻空港の空路を利用し、編集長と二人、現地入りしました。
レンタカーを借りて、空港から約20分走り、北上市のホテルに荷物を下ろし、事前に郵送していたNEXTを
車に積み込みました。

 この時点の目に映る景色では、「自分の想像する被災地」のそれではありませんでした。
建物が倒壊する様子もなく、まちも落ち着いて見え、むしろ深緑などの景観の素晴らしさに目を奪われるほどでした。

 北上市から約1時間半ほど山道をひた走り、陸前高田市の近く、住田町にある仮設住宅で、
高槻まつりが支援する陸前高田市の氷上太鼓、そのメンバーの小野寺さんと合流しました。

 小野寺さんは気さくな方で、明るい雰囲気で迎えいれてくれました。
正直、どう接していいか分からず戸惑っていたのですが、小野寺さんの楽しいトークに
いつのまにか自然な感じで話しが弾んで行きました。
被災者で大変な状況にあるにもかかわらず、逆に僕らに気配りされる小野寺さん。
自分がその立場になったら、そんな気持ちになれるか疑問です。
すごい人だな、と思いました。

 早速、被害の大きかった陸前高田市の中心地に向かいました。川沿いの、海へと続く道を下っていくと
ところどころに大阪府警が交通整備を行っている姿が見えてきました。
「この辺から津波の被害がある地域なんです」、と言われ川辺に目をやると、
整理された瓦礫の山が見えてきました。

そしてさらに5分ほど下り、谷を抜けると景色が広がり、平らな土地が見えてきました。






「えっ!何も無い。恐ろしく広がる空き地・・・」

瓦礫の山と砂ぼこり、そしてテレビの映像では分からない、広範囲に及んだ津波の被害!

この広大で圧倒的な風景と、何とも言えない空気感に、津波の恐ろしさを肌で感じました。
そして、津波が襲ってきた瞬間、被害を受けた方のことが頭をよぎり、言葉を失ってしまいました。


陸前高田市の取材②に続きます。  


Posted by kosao at 03:01Comments(0)シティライフ

2011年06月19日

ゴウ君の送別会

ゴウ君の送別会

 実はゴウ君は家庭の事情で韓国に帰ることになりました。



ロハスカフェで送別会を行いました。
急なことで本当に残念です。



シティライフのブログ担当として、皆さんにも大変お世話になりました。
ゴウに代わって御礼を申し上げます。

また、引き継ぎ作業で皆さんにご迷惑かけることもあると思いますが、
今後ともよろしくお願い申し上げます。

  


Posted by kosao at 22:54Comments(1)シティライフ

2011年04月17日

hp リニューアル

シティライフ ホームページがリニューアル

現在のホームページから、より見やすく、整理して、
5月にリニューアルしようと考えています。

8つのカテゴリーごとにページをつくり、シティライフ紙の情報も多く入れて、
より地域情報を活用していただけるようにします。

まだまだ変化すると思いますが、現在作成中のデザインです。


 これは、最初のトップ画面です。

 このトップ画面プラス、カテゴリーごとのTOPページも作ります。

 また、進捗を報告させてもらいます。

  


Posted by kosao at 16:22Comments(0)シティライフ

2010年12月20日

表紙撮影の裏側

シティライフ1月号の表紙撮影は、みのお山荘 風の杜さんで行いました。
今回の1月号では鍋特集もあるので、鍋とお正月らしさがテーマです。

狙いとしては、みのお山荘 風の杜さんの和の雰囲気の中で、
振袖のモデルが鍋を楽しんでいる写真を撮ることでした。

しかし風の杜さんの特別室が本当にいい部屋でしたので、
モデルのみの撮影も行うことになりました。



うーん、鍋は入っていないが、これはいい写真です。カメラマンの腕が光ります。


これは、たまたまカメラマンのフラッシュと同時でシャッターを押したようです。

ちなみに鍋を入れた撮影風景です。


風の杜様。お忙しい中、お鍋の用意とお部屋をお取りいただいて、本当にありがとうございました。

ただ、もしかしたらお鍋を入れたカットは表紙に使わないかもしれません。
それほど、特別室でのカットがよかったのです。

ちなみに特別室はこんな感じです。

見晴らしも素晴らしいです。

シティライフ1月号の表紙もぜひ注目してください。
  


Posted by kosao at 09:02Comments(0)シティライフ